ただいまサイトのリニューアル中です

カンボジア渡航で打つべき予防接種!種類と費用・注意点を徹底解説

近々カンボジアへ渡航するけれど、「予防接種はしておくべきなのかな…」「どんな病気にかかるリスクがあるんだろう…」と考えていませんか?

日本と衛生環境がまったく異なるカンボジアでは、病気にかかるリクスも高いため、最低でも「A型肝炎」「B型肝炎」「破傷風」の予防接種はしておくべきです。

カンボジアに数ヶ月滞在したことがありますが、たとえ数日だけの短期滞在であっても、予防接種はしておくべきだと言えます。

今回は、下記のような悩みを解決できる記事を用意しました。

  • カンボジア渡航に向けて打っておくべき予防接種は?
  • カンボジアの衛生環境は悪い?
  • 予防接種と一緒に知っておくべきことは?

この記事を読めば、カンボジア渡航に向けて打っておくべき予防接種がわかり、現地で病気にかかる確率を減らすことができます

カンボジアの新型コロナウイルス関連情報については、在日本国大使館公式サイトをご覧ください。

カンボジアの衛生環境は悪い?

日本と比べてカンボジアの衛生環境はかなり悪く、都市部と農村部ではさらにその差が開いていると言えます。

  • 水:水道水や井戸水は汚水の可能性がある
  • 食べ物:生モノ・カットフルーツなどは食中毒の危険がある
  • 飲食店&屋台:食材管理・調理器具の消毒が不十分で店員の衛生意識も低い
  • ごみ処理:ごみ処理が不十分なのでポイ捨て・不法投棄が多い

日本の支援によって、首都プノンペンの水道水は飲めるまで水質改善していますが、基本的にはミネラルウォーターを購入したほうが良いです。

また、農村部では生活用水として雨水を使っており、水質検査を行っていない井戸水や長期間放置された水の場合が多いため、飲料水や手洗いとして利用するのは危険です。

ほかにも、下水処理施設やごみ処理施設の未整備など、衛生環境が悪い原因はさまざま挙げられます。

カンボジア渡航で打つべき予防接種6選

カンボジア渡航の際に外務省で推奨されている予防接種

カンボジア渡航に向けて打っておくべき予防接種は下記6つです。

  1. A型肝炎
  2. B型肝炎
  3. 破傷風
  4. 日本脳炎
  5. 腸チフス
  6. 狂犬病

カンボジアへ入国するにあたって必須の予防接種はありませんが、外務省で強く推奨されているのは「A型肝炎」「B型肝炎」「破傷風」の3つです(成人の場合)。

僕がカンボジアへ渡航したときも、予防接種に使えるお金は限られていたので、上記3つだけ接種していきました。

一人一人接種すべきワクチンは異なると思うので、病気の症状や接種費用、接種回数などを参考に、自分に必要なワクチンを接種していくようにしましょう。

※ワクチン費用はクリニックによって異なります。

輸入ワクチンの注意点

日本国内で承認されているワクチンと違い、輸入ワクチンは健康被害救済制度が適用外となります。他国では承認されているものが多いため安全ですが、輸入ワクチンを検討している方は注意しましょう。

A型肝炎・B型肝炎

ウイルス性肝炎は、食べ物を通して感染する「A型肝炎」「E型肝炎」血液や体液を通して感染する「B型肝炎」「C型肝炎」の4種類に分けられます。

  • A型とE型:ミネラルウォーター以外の水、汚染された水で洗った生野菜やカットフルーツなどから感染
  • B型とC型:輸血用血液や不衛生な医療器具の使用、性行為で感染

A型・E型肝炎は2~7週間、B型・C型肝炎は90~150日の潜伏期間後に、倦怠感や発熱、食欲低下、強い腹痛・下痢、皮膚や白目が黄色くなる黄疸などの症状が現れます。

それぞれ死亡率はかなり低いですが、妊婦がE型肝炎に感染してしまうと死亡率が高いので注意が必要です。

予防にはワクチン接種が有効で、A型・B型肝炎は有効なワクチンが実用化されていますが、C型・E型肝炎は有効なワクチンが実用化されていません。

A型肝炎
【国内産(エイムゲン)】
0日(接種日)、2~4週間後、6~24ヵ月後の3回接種が必要。
【輸入(Avaxim)】
1回接種で約2週間後に抗体が得られます。
【抗体持続期間】
国内産は3回接種で5年。輸入ワクチンは1回接種で1年ですが、6~12ヵ月後の追加接種で抗体は15年以上持続します。
【料金(1回)】
国内産約8,000円、輸入約11,000円
B型肝炎
国内産(ヘプタバックス-Ⅱ)】
0日(接種日)、4週間後、5~6ヵ月後の3回接種が必要。
【輸入(ENGERIX B)】
0日(接種日)、4週間後、6ヵ月後の3回接種が必要。
【抗体持続期間】
国内産は3回接種で5年以上、輸入ワクチンは3回接種で15~20年抗体は持続します。
【料金(1回)】
国内産約6,000円、輸入約7,500円
A型&B型肝炎混合ワクチン
【輸入】
0日(接種日)、4週間後、6ヵ月後の3回接種が必要。
【抗体価持続期間】
3回接種で15~20年抗体は持続します。
【料金(1回)】
約13,000円

破傷風

破傷風菌は芽胞の形で土壌中に広く常在し、傷口などから体内に侵入したあと、芽胞は感染部位で発芽・増殖して破傷風毒素を産生します。

約3~21日の潜伏期間後に、局所(開口障害・嚥下困難など)から症状が始まり、全身(呼吸困難・後弓反張など)に移行していき、発症すると死亡する確率も高いです。

破傷風菌は世界中の土壌に分布しているため、カンボジアに限らず注意が必要ですが、カンボジアは舗装されていない道も多いので、滞在中にサンダルで歩くのは避けたほうが良いでしょう。

破傷風
国内産(沈降破傷風トキソイド)】
0日(接種日)、3~8週間後、12~18ヵ月後の3回接種が必要。定期接種で基礎免疫がある方は追加接種を1回受けることで10年間有効。
【輸入(Tdap=破傷風・ジフテリア・百日咳)】
定期接種後の追加接種として1回。
【基礎接種後の抗体価持続期間】
10年
【料金(1回)】
国内産約4,000円、輸入約10,000円

日本脳炎

日本脳炎ウイルスを持ったコガタアカイエカに刺されることで感染(潜伏期間は約6~16日)。

日本脳炎ウイルスに感染しても、ほとんどの人は無症状で済んでしまうそうですが、100〜1,000人に1人が脳炎を発症し、発症すると20〜40%の人が亡くなります。

初期症状として高熱や頭痛、嘔吐などが現れ、病状が進行するとけいれんや呼吸不全をおこします。

日本では定期接種として接種している方も多いので、自分の接種状況を確認してみましょう。

日本脳炎
【国内産(ジェービックV)】
0日(接種日)、1~4週間後、1年後の3回接種が必要。
【輸入(IXIARO)】
0日(接種日)、4週間、1年後の3回接種が必要。
【抗体持続期間】
国内産は3回接種することで5年持続。輸入は3回接種することで10年持続。
【料金(1回)】
国産約6,000円、輸入約12,000円

腸チフス

チフス菌に汚染された水や食料を介して感染し、約1〜3週間の潜伏期間後に、高熱や頭痛、便秘などの症状が現れます。

1番の予防法はワクチン接種ですが、ミネラルウォーター以外の水は飲まない、カットフルーツは食べない、生肉や生野菜は十分加熱する、手洗いを十分にするなども大切です。

腸チフス
【輸入(TYPHIM Vi)】
1回接種で約2週間後に抗体がつきます。
【抗体持続期間】
3年間抗体は持続。
【料金(1回)】
約10,000円

狂犬病

狂犬病ウイルスを保有する犬・猫・コウモリなどの動物に噛まれたり、引っ掻かれたりしてできた傷口からウイルスが侵入することで感染(潜伏期間は1〜2ヵ月)。

日本では狂犬病予防法によって撲滅されていますが、海外では普通に発生している感染症です。

発病するかは噛まれた傷口の位置、ウイルスの量で大きく変わるようで、発症すると有効な治療方法はなく、ほぼ100%死亡する恐ろしい感染症です。

事前に予防接種を受けていたとしても、狂犬病ウイルスを持った動物に噛まれた場合、追加でワクチン接種が必要となります。

  • 事前に予防接種を受けていない人:0日(接種日)、3日後、7日後、14日後、28日後の計5回
  • 事前に予防接種を受けた人:0日(接種日)、3日後の計2回

外務省公式HPによれば、カンボジアで毎年800人が狂犬病によって死亡しているそうです。

狂犬病
【国内産(乾燥組織培養不活化狂犬病ワクチン)】
0日(接種日)、28日後、6~12ヶ月後の合計3回接種が必要。
【輸入(VERORAB)】
0日(接種日)、7日後、21~28日後の合計3回接種が必要。
【抗体持続期間】
国内産・輸入どちらも2年間。輸入ワクチンに関しては基礎接種3回後、1年後に追加接種をすることで5年免疫の維持ができます。
【料金(1回)】
国内産約13,000円、輸入約14,000円

カンボジアへ渡航するときの3つの注意点

この章では、現地で病気にかからないための注意点、事前に準備しておきたいことをご紹介していきます。

  1. 病気にかかったら大きな病院で診てもらう
  2. むやみに野生動物に触らない
  3. 海外旅行保険に加入しておく

それでは順番にみていきましょう。

その1:病気にかかったら大きな病院で診てもらう

首都プノンペン、シェムリアップともに、きちんとした医療設備が整っている大きな病院は限られた数しかありません

地方の病院や村の小さな病院は衛生環境が悪いことも多く、重症な病気に対応できなかったり、処方される薬も偽物なことがあるため、さらに病状が悪化してしまう可能性もあります。

もしも現地で病気にかかってしまった場合、症状の大小にかかわらず、外務省公式サイトに掲載されている病院を利用するようにしてください。

カンボジアでは蚊を媒介しての感染症も多いので、虫よけスプレーは必須です。

▼外出時はこちらがおすすめ▼

▼室内はこちらがおすすめ▼

その2:むやみに野生動物に触らない

日本では、狂犬病予防法によって犬の登録や予防接種、野犬などの抑留が徹底されていることで、現在まで狂犬病の発生はありません(海外で噛まれて帰国後に発症はあり)。

世界的にみた狂犬病の発生状況
出典:https://www.forth.go.jp/news/000032884.pdf

可愛い動物をみると近づいて写真を撮ったり、撫でたくなる気持ちも分かりますが、むやみに野生動物に近づくのは非常に危険です。

たとえ飼い犬や飼い猫だとしても、狂犬病ワクチンを接種していないことが多いので注意が必要です。

もしも野生動物や飼い犬などに噛まれてしまった場合、自分で傷口を消毒するだけの対処で終わらせるのではなく、医療機関を必ず受診するようにしてください。

その3:海外旅行保険に加入しておく

現地での病気や怪我に備えて、海外旅行保険には必ず加入しておきましょう。

海外では日本の保険が適用されないことから、ちょっとした怪我でも治療費は高額となり、支払い能力を示すことができなければ治療を受けることはできません。

海外旅行保険は1日500円とリーズナブルな商品も多いですが、もしも予算的に厳しいようであれば、海外旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードを持っていきましょう。

  • エポスカード(自動付帯):海外旅行へ行くなら必須のクレカ
  • 楽天カード(利用付帯):楽天サービスを利用する方におすすめのクレカ

おすすめのクレジットカードは、海外旅行傷害保険が自動付帯の『エポスカード』、海外旅行傷害保険が利用付帯の『楽天カード』です。

どちらに申し込むべきか迷った場合、カードを持っているだけで保険が適用される「エポスカード」がおすすめです。

まとめ:ワクチン接種はトラベルクリニックに相談しよう!

今回は、カンボジア渡航で打つべき予防接種、カンボジアへ渡航するときの注意点を解説してきました。

自分に必要なワクチンを判断するのはなかなか難しいと思うので、まずはトラベルクリニックに相談するのがおすすめです。

ただ、ほとんどのワクチンは数回接種しなければ免疫ができないため、早めに準備しておきましょう(過去の接種歴が分かるものを持参すると良いです)。

ワクチン接種の知識を深めたあとは、「カンボジア旅行で準備しておくこと!初めての渡航でも安心の全知識」の記事もあわせて読んでおきましょう。