ただいまサイトのリニューアル中です

万全の旅行準備で忘れ物ゼロ!国内・海外で安心な持ち物リストを解説

旅行準備の持ち物リスト

上記の悩みを解決し、この記事を読み終えれば国内旅行と海外旅行での必需品を知ることができます。

実際にボクは国内・海外旅行の際に本記事を持ち物チェックシートとして参考にすることで、忘れ物をほぼゼロにできています

まずは「国内・海外共通で必須の持ち物リスト」から触れ、後半では「あると便利な+αの持ち物リスト」や「海外旅行で必須の持ち物リストと準備」を解説していきます。

国内・海外共通で必須の持ち物リスト

まずは国内・海外問わず旅行で必需品となる持ち物をピックアップしました。

性別や年齢などに関係なく下記のものは、現地での調達が難しかったり旅行の質に与える影響が大きかったりするので、忘れないようにしましょう。

現金

クレジットカードや電子マネーが利用できない店舗や交通機関もまだまだ存在するため、現金は必須です。

旅先での急な出費や緊急時に対応できるよう、十分な額を用意しておくと安心です。

ATMの利用は夜間帯だけでなく、GWや年末年始なども制限されることもあるので注意しましょう。

クレジットカード

現金とあわせてクレジットカードも持参しましょう。

クレジットカードは高額な支払いが必要になった際などの緊急時に役立ちます。

日本でも増えてきましたが、海外でも現金不可の店舗はあるため、海外でも使用できるブランドカードを1枚は持っていきましょう。おすすめはVisaかMastercardです。

スマートフォン

地図や情報収集、連絡手段として欠かせないアイテムであるスマートフォン。

電子チケットの提示や現地でのクーポン取得、翻訳アプリなど活躍場面は数え切れません。忘れてはならない必需品と言えます。

充電器・モバイルバッテリー

旅行中はスマートフォンを予想以上に使用します。

とくに地図アプリなどは電力消耗が激しいので、充電器とモバイルバッテリーは必需品です。できれば急速充電に対応した充電器がおすすめ。

モバイルバッテリーは飛行機の預け手荷物にはできないため、機内に持ち込まなければなりません。

各種交通チケット

近年はeチケットが主流となっていますが、まだまだ紙チケットの場合もあり、うっかり忘れてしまうと取り返しがつきません。

また、チェックイン時や出入国審査時に提示を求められたり、手続きの際に必要となることもあるので、eチケット控えは必ず印刷しておいてください。

予約完了メールやQRコードはすぐに表示できるように整理しておきましょう。

身分証(免許証・保険証・学生証)

国内旅行の場合、運転免許証はレンタカー利用時に必須であり、健康保険証は急な病気やケガの際に必要です。また、学生証は観光施設での割引特典を受けられるケースもあります。

海外旅行の場合でも運転免許証はパスポート紛失時の身分証明書として、健康保険証は日本出国までの病気やケガで必要となります。

身分証はいつどこで必要になるか分からないので、いざというときのために持っていきましょう。

家の鍵

家の鍵は意外と忘れやすい持ち物の一つです。

紛失防止のために他の貴重品と一緒にカバンの定位置で保管しましょう。予備の鍵を家族や友人に預けておくと、万が一の際にも安心です。

着替え

下着や靴下は宿泊日数分+1〜2枚を目安に用意し、急な汚れや汗にも対応できるようにしましょう。

季節や目的地の気候にあわせて、重ね着できる服や防寒着を選ぶと、体温調節がしやすくなります。

荷物を減らしたい場合は、宿泊先での洗濯を検討するのも一つの方法です。

旅行先に応じた防寒具や日焼け対策用品

他にも防寒具や日焼け対策用品など、旅行先の気候や天候にあわせた持ち物が必要です。

寒冷地への旅行ではマフラーや手袋などの防寒具を用意し、日差しの強い地域ではサングラスや日焼け止め、帽子などの日焼け対策用品を用意しましょう。

場合によって必需品になる持ち物リスト

ここからは人や旅行の状況によっては必需品になる可能性の高いものをピックアップして紹介します。

自分の状況や旅行先にあわせて下記のリストを参考に、準備物の取捨選択をしていきましょう。

コンタクトレンズ・眼鏡

コンタクトの保存液はコンビニなどでもかんたんに購入できますが、コンタクトレンズそのものはコンビニでは入手できません。

とくに1Dayタイプのものは、旅行の日数よりも4日~5日分多めに持っていきましょう。部屋用の眼鏡も忘れずに。

マスク

感染症対策はもちろん、乾燥や防寒にも役立つのでマスクは持っていくのがおすすめです。

旅行中は洗濯できる機会が限られるので、できれば使い捨てのものがよいでしょう。

常備薬

日ごろから薬を飲んでいる人は忘れないように、旅行日数分+予備分を準備しておきましょう。

旅行中は普段の生活とリズムが異なるため、飲み忘れが起こりやすいので注意が必要です。

健康管理アイテム

旅先では、急なケガや体調不良が起こる可能性もあります。

たとえば、絆創膏・体温計・頭痛薬・酔い止め薬・虫よけスプレーなどを準備しておくと安心です。

酔い止め薬は移動時の不調を軽減し、虫よけスプレーは感染症対策として効果的です。

ETCカード

旅行中に高速道路を利用する可能性がある場合は持っていきましょう。

ECTは現金払いよりも割引されるので、高速利用が多いほど旅費に与える影響は大きいです。現地でレンタカーを借りて移動する旅行では、「車のなかに置きっぱなし・・・」とならないように。

ETCカードはレンタカー会社で借りられる場合もあるので、気になる方は問い合わせてみてください。

ガジェット関連

現地での記録を残したい場合は、カメラやGoPro、データ保存用USBメモリやSDカードなども必要です。その際、充電器を忘れないように注意しましょう。

海外の場合は渡航先の電圧やコンセント形状にあわせた変換プラグも忘れぬように。

緊急連絡先一覧

グループ旅行の場合、予期せぬトラブルに備えて緊急連絡先一覧を作成し、共有しておくと安心です。

家族や友人、宿泊先、旅行代理店などの連絡先をリスト化することで、緊急時にも対応できます。紙媒体とスマートフォンで共有しておくのがおすすめです。

あると便利な+αの持ち物リスト

ここまでは必要性が高いものを紹介してきましたが、この章では荷物に余裕があるときに+αで準備しておくと役立つアイテムを紹介します。

現地でかんたんに購入できたり、人によっては不要なものもあったりしますが、旅行に役立つ可能性が高いものをピックアップします。

予備の靴下

急な天候の変化やアクティビティで靴下が濡れてしまった場合に便利です。

とくに寒い季節や登山などで足元の冷えが気になる際には、保温性の高い靴下を予備として持参すると安心です。

アイマスク+耳栓

飛行機や電車の利用が多い旅行では重宝します。軽量でコンパクトなため、荷物になりにくいです。長距離移動や海外旅行の際にはおすすめのアイテムです。

ネックピロー

ネックピローもアイマスクや耳栓と一緒に用意できると便利です。

飛行機や夜行バス、電車での移動中に座ったまま眠る際、首の疲れや痛みを防いでくれます。移動で体力を削られたくない人にはおすすめです。

小さいカバン

小さいカバンは、観光や外出時に必要最低限の荷物を持ち運ぶ際に重宝します。

大きな荷物を置いて、財布やスマホなど貴重品だけを軽快に持ち歩けるものがよいでしょう。身軽に動きたい街歩きや、アクティビティを予定している人にぴったりです。

防犯として斜めがけや身体にフィットするタイプを選ぶと安心です。

除菌グッズ

旅行中は不特定多数の人が利用する場所や公共交通機関を利用する機会が多いため、除菌グッズがあると安心です。

とくに小さな子ども連れでの旅行や、衛生面を重視する人には必携のアイテムです。

ビニール袋

旅行中のさまざまな場面で役立つ万能アイテムです。

濡れた衣類や汚れた靴を分けて収納する際や、急なゴミ処理が必要なときに重宝します。

荷物を整理したり、小分けして管理する際も便利です。軽量でかさばらないため、複数枚持参しておくと安心です。

折りたたみ傘・レインコート

急な天候の変化が予想される地域や、季節の変わり目に旅行する際はとくに役立ちます。

折りたたみ傘は軽量でコンパクトなものを選べば、小さなカバンにも収納できて安心です。アクティビティの計画がある人はレインコートがあると雨でも活動できるかもしれません。

電気シェーバー

宿泊先ではたいていカミソリがアメニティに含まれていますが、簡易的であるため人によっては使用感が気になる人もいるでしょう。

使い慣れた電気シェーバーがあれば、旅行先でも快適に身だしなみを整えられます。

化粧品・衛生用品

歯磨きセットや化粧品などは宿泊先のアメニティに設けられていることもありますが、普段使用している化粧品や衛生用品の方が安心という人は、小分け容器に詰め替えて軽量化して持っていくとよいでしょう。

とくに海外だと現地で同じ製品を入手するのは難しく、肌に合わない可能性もあります。

ポータブル洗濯グッズ

携帯用ミニ洗剤や、速乾性のある洗濯ロープを持参すれば、宿泊先でかんたんに衣類を洗えます。

多くの宿泊先では洗剤を別途購入する必要があるため、携帯用洗剤を持っていくと安心です。

とくに海外の洗剤は香りが強いことも多く、気になる方は自分の慣れたものを準備するのがおすすめ。

軽量タオル

長期の旅やアウトドア活動を含む際は、軽量タオルがおすすめです。

速乾性が高く、繰り返し使えます。折りたためば非常にコンパクトなので、荷物のスペースを節約できます。

汗を拭いたり、手洗い後に使ったり、急な雨のときの応急処置など万能です。

セキュリティ用品

海外ではスリや盗難の被害が多い地域もあるため、セキュリティ用品を用意しておくと安心です。

現金やパスポートなどの貴重品を肌身離さず保管できるセキュリティポーチや、バッグのファスナーに取り付けるカラビナやジッパーロックなども検討してみてもよいでしょう。

スリや路上強盗、盗難、恐喝に備えて財布は2つ用意しておき、お金も分散して入れるようにしてください。

海外旅行で必須の持ち物リスト

パスポート

パスポートの残存有効期間と未使用査証欄の説明

パスポートがなければ出入国審査を通過できないため、海外旅行をキャンセルしなければなりません。

すでに持っている場合でも、パスポートの残存有効期間が数ヵ月あることを入国条件としてる国も多いため、海外旅行の計画段階で残存有効期間が1年未満でないかを必ずチェックしてください。

ちなみに、パスポートはスキミング防止機能がついたカバーに入れておくと安心です。

また、パスポートを紛失した場合に備えてコピーを数枚用意し、スーツケースや鞄などに分散して管理しましょう。

ビザ(査証)・電子渡航申請(ESTAなど)

渡航先によってはビザ(査証)や電子渡航認証(ESTAなど)の申請を入国条件としている国があります。

基本的にビザが必要な国の場合、どの国も複数のビザを導入しており、渡航目的や滞在日数などによって取得すべきビザは変わります。

申請時に使用したパスポートのコピーや証明写真を予備で携帯すると、万が一の際に役立つはずです。

海外旅行保険の保険証券

クレジットカード付帯の保険には自動付帯と利用付帯がある

契約した海外旅行保険の補償内容をよく確認のうえ、加入した保険証券を持っていきましょう。

クレジットカードに付帯しているものを検討した場合は、該当のクレジットカードも持っていくとよいです。

ただし、クレジットカード付帯の保険には、大きく分けて「自動付帯」と「利用付帯」の2種類あるので、自分のカードがどちらかを必ず確認してください。

  • 自動付帯:カードを持っているだけで保険を利用できる
  • 利用付帯:クレジットカード会社が指定する条件を満たさないと保険を利用できない
トミー
トミー

年会費無料のクレジットカードは利用付帯のケースが多いので注意しよう

航空券

出発日時や航空会社、便名、経路を事前に把握しておき、乗り遅れがないようにしましょう。

eチケットはスマートフォンで表示できるだけでなく、予備として紙でも用意しておくと、端末の不具合や通信トラブルがあっても対応できます。

現地の通貨

現地通貨の現金をある程度携帯しておくと、交通機関の利用や市場での買い物など、クレジットカードが使えない場面で重宝します。

現地での両替が必要な場合、空港内や銀行、ホテル、両替所などで可能ですが、営業時間や手数料に注意しましょう。

クレジットカード

必需品でも紹介したクレジットカードですが、海外では利用できる国際ブランドが限られることも多いため、事前に渡航先で利用できる国際ブランドを調べておきましょう。

VisaとMastercardの両方持っていくと安心ですが、迷った場合はVisaにしておくと良いでしょう。

海外用変換プラグ・変圧器

渡航先ではコンセント形状が日本と異なる場合が多く、日本の電化製品を使用するためには海外用変換プラグが必要です。

たとえば、オーストラリアではOタイプ、韓国ではSEタイプのプラグが一般的です。事前に渡航先のプラグ形状を確認し、対応する変換アダプターを用意しましょう。

さまざまなタイプのプラグに対応できるマルチタイプの変換アダプターを持参すると便利です。

また、日本の電圧は100Vですが、国によって電圧は110V~280Vと様々。日本製の電化製品を使うにあたって変圧器が必要となる場合があるので注意。

証明写真2〜3枚

渡航先でパスポートを紛失してしまうと帰国ができないため、万が一の再発行に備えて、再発行の手続きができるように証明写真の持参をおすすめします。

また、アライバルビザ(到着ビザ)の申請でも証明写真が必要となる場合があるので、渡航先で指定している写真サイズを確認しておきましょう。

100均で売っている硬質カードケースに入れておけば、写真の折れや汚れを防げます。

日程表

宿泊先の予約確認書類などを含め、日程表があると入国審査がスムーズです。

宿泊先の住所や連絡先、滞在期間、訪問先などの情報を明記した日程表があると、審査官から旅の目的や詳細を尋ねられた際に役立ちます。

旅行計画を立てていない方は、下記記事が参考になります。

関連旅行計画の立て方6ステップ!誰でも簡単に実践できる計画方法を紹介

機内持ち込み用バッグ

ロストバゲージのリスクも考えて、貴重品と1泊分の着替えを入れておくと安心です。

機内に持ち込めるバッグには、サイズと重量の制限があるので事前に航空会社のHPを確認しておきましょう。

筆記用具

海外渡航時には、機内で出入国書類の記入が必要となるため、筆記用具を携帯しておきましょう。

機内でのペンの貸し出しは限られている場合もあり、自分のペンを持参することでスムーズに手続きを進められます。

海外の旅行準備は3ヵ月以上前から行おう

パスポートの申請

パスポートの新規発給や切替申請には、申請から受領まで通常1週間~2週間程度かかるので、余裕を持って数ヵ月以上前から動きはじめるのがおすすめです。

原則、申請は住民登録をしている都道府県のパスポート申請窓口で行い、必要書類として一般旅券発給申請書・戸籍謄本・住民票の写し・顔写真・本人確認書類が必要です。

関連はじめてのパスポート申請完全ガイド!申請手順や必要書類などを徹底解説

ビザなどの申請

ビザの申請方法は「レギュラービザ」「オンラインビザ」「アライバルビザ」の3通り

渡航先によってはビザ(査証)や電子渡航認証(ESTAなど)の申請を入国条件としている国があります。

ビザの場合、下記3通りの申請方法が用意されていることが多いので、自分にあったものを選びましょう。

  • レギュラービザ(通常ビザ):日本国内にある渡航先国の大使館・総領事館で取得(窓口or郵送)
  • オンラインビザ(e-VISA):渡航先国の専用サイトからオンラインで取得
  • アライバルビザ(VOA):現地到着後に空港や港などで取得

申請時に必要なのは、「申請書」「パスポート」「証明写真(国ごとに規定は異なる)」「手数料」の4点が基本ですが、身元保証書や滞在予定表などの追加書類の提出を求められる場合もあるので注意。

また、アライバルビザを除き手続きには1週間以上かかるため、出発日から逆算して余裕のあるスケジュールを立てましょう。

ビザについての基礎知識は下記記事で身につけられます。

関連ビザ(査証)を分かりやすく解説!種類や申請方法などの基礎知識まとめ

海外旅行保険への加入

海外では医療機関が独自に医療費を設定している自由診療のところも多いため、国民皆保険制度を採用している日本と比べ医療費が高額になる場合があります。

僕の友人の実体験になりますが、海外で盲腸になり手術をした結果、手術費+入院費で100万円ほど請求されたそうです。

その友人は海外旅行保険に加入していたため良かったのですが、もし加入していなかったと思うとゾッとします。

海外では日本の健康保険証は使えないので、保険なしで渡航するのは非常にリスクが高く、支払い能力がなければケガや病気などで治療を受けることができません。

クレジットカードの付帯保険は補償内容が充実していないことも多いので、保険会社の海外旅行保険に加入することをおすすめします。

トミー
トミー

保険料は1日約500円なので、万一のケガや病気に備えて加入しておこう

通信手段の手配

現地でインターネット接続を確保するために必須の代表的なサービスを下記にまとめました。

個人的には『海外SIMカード』または『eSIM』がおすすめですが、スマホでの設定などが不安な方は『Wi-Fiルーターレンタル』がおすすめです。

eSIMは対応機種かつSIMロック解除がされていなければ利用できないので注意。

  • eSIM:SIMの差し替えは不要。設定はオンライン上とスマホ内で行うため簡単。
  • 海外SIMカード:現地購入なら費用を安く抑えられるが、英語や現地語での会話が必要。自分でSIMカードの差し替え後に設定が必要。
  • Wi-Fiルーターレンタル:Wi-Fiルーターの受取&返却や充電などの手間が必要。ただし複数人でシェアできるメリットあり。
  • 契約中の携帯キャリアの海外ローミングプラン:契約しているキャリアや渡航先によっては料金が高い。利用できるデータ通信量も少ないケースが多い。
  • フリーWi-Fi:無料で利用できるが、ハッキングやウイルス感染などセキュリティ面でリスクが高い。

緊急時にインターネットが使えない場合に備えて、主要な地図データやホテル情報をスマートフォンにオフライン保存しておくとより安心です。

Googleマップのオフライン機能や、渡航先で役立つ翻訳アプリのダウンロードもしておきましょう。

トミー
トミー

海外SIMカードはAmazonや楽天市場でも購入できるよ!現地購入より少し高くなるけど口コミを確認できるので安心!

たびレジへの登録

たびレジとは、外務省が提供している海外の安全情報を日本語で受信できる「海外安全情報無料配信サービス」です。

登録することで渡航先の安全情報の受信や家族・職場などへの安全情報の共有、緊急時に素早い支援を受けることができます。

あくまで配信サービスなので登録は任意となっていますが、外務省からの正確な情報を得られ、現地での危険リスクを回避できる非常に便利なサービスなので、登録しておきましょう。登録料や年会費・月額費などは無料です。

関連「たびレジ」に登録すべき3つの理由と登録方法を徹底解説

緊急連絡先リストの作成

現地の日本大使館や領事館の連絡先、滞在先ホテルの住所と電話番号、クレジットカード会社などをまとめておくと安心です。

渡航先によっては、機内で出入国書類の記入が求められるので、滞在先ホテルの住所と電話番号がすぐわかると便利です。

健康に関する準備

渡航先の感染症リスクに備え、必要な予防接種を受けることが推奨されています。

予防接種は複数回にわたる場合があり、抗体をつくる期間も必要なため出発の数ヵ月以上前から計画的にすすめることが重要です。

また、現地の医療施設や緊急時の対応方法を事前に調査し、万が一の際に迅速に対応できるよう備えておくと安心です。

事前の両替

到着直後の交通費やチップなど、少額の現金が必要となる場面も多いため、現地通貨の事前両替もしておきましょう。

渡航先の通貨やチップの習慣についても事前に調査し、適切な金額を把握しておくと安心です。

日本国内の銀行や空港、外貨両替専門店で両替できるので、レートや手数料を比較して最も有利な場所で行いましょう。

まとめ:旅行準備は余裕を持っておこない充実した旅にしよう!

本記事では、国内・海外共通で必須の持ち物リストやあると便利な+αの持ち物リストなどを紹介しました。

本記事を参考に目的地や旅行期間にあわせて必要な持ち物をピックアップし、余裕をもって荷造りをしてください。

荷造りのコツとしては、使用頻度の高いアイテムはすぐに取り出せる位置に収納しておくと良いです。

また、準備が終わったからと安心せずに旅行直前に忘れ物がないか再確認しましょう。とくに海外旅行では、パスポートやビザ関係を忘れてしまうと渡航できずに予定を全てキャンセルしなければなりません。

旅行準備を万全にすることで現地での体験に集中でき、旅行の充実度も高まるはずです。